2025年9月、エクネスの第8期が終了しました。
この記事では、採用担当としてのリアルと、これからの方針や振り返りを少しだけ“ストレートに”綴ってみます。削除するかもしれません。
良い部分も然り、現場の課題も然りお伝えしようと思います。
こんな方に読んでほしい
-
エクネスに少しでも興味がある方
-
採用・組織づくりに関わっている方
-
求職中で企業の“中身”を知りたい方
応募者数、過去最多。感謝しかないです。
8期(2024年10月〜2025年9月)を通じて、業務委託・派遣を除いて約320名の方にご応募いただきました。
特に私は2023年11月にエクネスにジョインしまだまだ在籍期間は短いですがありがたいことに採用設計をしています。
エクネス創業以来、過去最高の応募数を目の当たりにし、「誰かの人生に選んでいただけた」ことの重みを、何度も感じる一年でした。
8期の採用実績まとめ
-
応募者数:約320名
-
内定承諾率:93%
-
内定提示率:8%(全国平均:20〜40%)
-
入社者数:28名(7期は37名)
つまり、今働いてくださっている仲間たちは、かなり狭き門をくぐり抜けた方々です。
応募数をあえて「減らした」後半戦
8期の後半(2025年4月〜9月)は応募戦略を変えました。
「たくさん来てほしい」ではなく、
“本当に届けたい人”にちゃんと届く採用を目指しました。
誰でもいいわけではなくこちらの条件や推奨・必須項目の見直しを行った結果、
-
8期前半(2024年10月〜2025年3月):約220名
-
8期後半(2025年4月〜9月):約100名
応募数は約半分に減りましたが、
書類選考や選考突破率の数字に大きな変化がありました。
8期でやってきたこと(採用・定着・自己啓発目線)
エクネスが急成長する中で、課題も山積みですが、同時にいくつもの挑戦を行ってきました。
社内研修チームの発足
-
社内アンケートも8期から導入し、メンバーの声から発足へ
- 1カ月に1回テーマを変えて実施中
- 10月は代表自ら行う平井塾も開始
ネクストビジョンの立ち上げ
-
経営者目線を学ぶ有志プロジェクト
-
代表提案で発足。パラレルキャリア制度にも繋がる取り組み
キャリアチェックイン面談の導入(再設計中)
-
キャリア面談:スキル・目標の言語化
-
リテンション面談:不満・不安の早期発見&対話
心理的安全性に対する取り組みを重点的に行い働きやすい環境づくりのための支援も行いました
その他の取り組み
-
MVV(理念)の改訂
-
バラエティ動画(SNSリール)開始
-
休憩スペースの導入(体調不良時に利用)など採用領域だけでもまだまだございます。
「いい会社」では終われない現実
ここまで書くと「なんてホワイトな会社!」「面白そう!」と思われそうですが、当然、課題は山ほどあります。
属人化がまだまだ強く、業務が人に依存している
・マニュアルが少なく不備の場合もあり。
・わからないことはまずは自分で調べる!の文化(これは一概に悪いとは思っていません)
・業務の引継ぎ基準などが見える化できていない
→結果、「キャパオーバー」「想像以上に忙しかった」という退職理由がチラホラ・・・
これから必要な取り組みとして
・属人化の脱却
・教育ロードマップや教育KPIの可視化
・「みんながスーパースターになれる会社」サーバントリーダーシップ を目指す必要があります。
仕組みの弱さ=誰も悪くないけど、続かない
「人を憎まず、仕組みを憎め」とよく言いますが、
エクネスはまだまだ「仕組み」の成熟度が低い。
それは裁量権(権限)が要因かもしれません。
仕組みをするより実務に落とし込めなんてこともしばしばあります。
また基準がない、基準を設けないことが原因だと思っています
「基準がない」=「評価しづらい」=「混乱を生む」
そんな状態を、9期では地道に整えていく予定です。
現在人事評価制度もテコ入れ中。来年3月には試験運用で始める予定です。
9期では、より働きがい・働きやすさの両方に向き合います。
「教育・定着」をテーマに、
“チームで喜びを分かち合い、互いに支援できる組織”づくりを目指します。
お知らせ
来期も売上計画に沿って、約30名の採用を予定しています。
「カジュアル面談」や「会社見学」も実施中なので、
少しでも気になった方は、ENTRYから受付中です。
是非自分の目で見て頂きエクネスを好きになって頂ければ幸いです
最後に
「いい会社を作りたい」とは思っていません。
「誰かにとって“ここで働いて良かった”と思える会社」を目指しています。
選ばれる組織になるために、
選ばなかった方への感謝も忘れずに、9期も進んでいきます。