‘‘企業から選ばれる人間ではなく、あなたが企業を選べる人間になりなさい‘‘
今年はこのセリフを幾度となく学生に伝えた夏となりました。
こんにちは、採用担当の北川です!
今年のエクネス夏インターンシップも無事終了しました。
参加してくださった皆さん、本当にありがとうございました。
去年と今年の違い
昨年はエクネス初のインターンシップということもあり、認知度アップを重点に実施。その結果、約40名が参加してくれました。
一方、今年の参加者は7名。数字だけ見ると減ったように思えますが、実は意図的に絞り込みました。
というのも、福井県の制度で「インターン参加で単位がもらえる」という仕組みがあり、
その影響で「単位だけ取りに来る」学生が去年一定数見受けられたと感じました。
もちろん悪いことではありません。ただ、やる気に差があると全体の雰囲気に影響が出てしまいます。
去年インターン実施中に学生達に口頭やアンケートで
「仮にガッツリ事前課題があれば参加してましたか?」と質問すると
「えー・・・」という反応がありました。それは消極的な子たちが多かった印象です。
そこで今年は事前課題をしっかり設定。(笑)
事業のSWOT分析からペルソナ等 全部で4つほど(そりゃ嫌になりますよね 笑)
だからこそ本気で取り組みたい学生だけが集まる仕組みに変えました。
結果として精度も高く濃い時間を過ごせたと思います。
以下は3、4日目のグループワークで使用した資料です
↓企画立案 収支計画書(ほぼ黒で塗りつぶしてます)
他にも競合分析やSTP分析やSNS戦略(リール動画作成やフィード作成)など
「いかに実現可能かつ事業として成り立つか」で向き合って頂きました。
評価者であるフードロス事業の部長からも
「その着眼点はなかった。素晴らしい!!」とお褒めの言葉を頂いたくらいです
学生の声
また同時進行で「就活」にも触れ、どのような場面で今学んでいることを
活かすことができるかなど 参加者へ情報ではなく価値で提供しました
実際に参加者からは、こんな声をいただきました。
①「実務だけでなく就活にも役立てるような話をたくさんお伺いすることができてすごく濃い5日間になりました。
情報を価値に変換したり深掘りをしたりなど自分が今までしてこなかった、考えてこなかったことが多くとても勉強になりました。」
②他のインターンシップでは学べない就活の考え方や相手に伝わる力などを学べたのが印象的だった。自分の価値観で話すのではなく誰でも伝わる形に工夫するなど、就活だけでなく今後の人生にも必要になるであろう内容を学べて貴重だった。また参加したい」
③「自己理解の深め方やESの書き方まで具体的に学べて、自分の就活に直結した」
さらに企業訪問の方からも一言
「10社ほど見学行きましたが、どこよりも脳みそを使う研修をしていますね。」と困惑していました。
それほど自分と向き合うって難しい。
しかもそれを言語化し、そこから伝えて他者に理解してもらうなんて尚更・・・
おかげ様で終了後のアンケートでは、
-
満足度 100%
-
友人に勧めたい 97.5%
という嬉しい結果になりました。
私の想い
私は「福井県で一番、就活に役立つ情報を伝える採用担当でいたい」と考えています。
例えばですが以下は本スライドでお話した内容です
就活は、準備不足のまま進めると不満や後悔につながりやすいもの。だからこそ「後悔しない就活」を支援したいです。
エクネスに入らなくてもいい。ただ、その人が私を手段として活用し気づきになるだけでいい(採用担当としては失格です)
ただ、学生が向き合った結果、エクネスを選んでくれることになればいいなと思ってるくらいです
今後について
インターン参加者には、自己PRの添削サポートを提供しています。人事視点から就活を支援したいと思っています。
また、インターンに参加していない方も、カジュアル面談で就活の相談が可能です。
HPから応募できますので、このブログを読んで「気づきのきっかけになりそう」と思った方は、ぜひお申し込みください。
さいごに
改めて、今年のインターンに参加してくれた皆さんありがとうございました!
小さな気づきや成長が、今後のキャリア選択の大きな力になりますように。
P・S
サンキューカードくださったFさん ありがとう!
元気もらえました!また、さばえまつりでお会いしましょう!